音楽と状態機械

音楽と状態機械

計算機に作曲を教えます

音楽と状態機械

  • このサイトについて
  • 計算機に作曲を教える
  • Processing入門

Processing入門

Processing入門

第22回 class – 5 override

2016年9月11日

前回メンバメソッドを学びました。 今回はclassの継承についてです。 継承? 継承というのは、とあるclas…

もっと読む
yuga
Processing入門

第21回 – class 4 メンバメソッド

2016年9月7日

さて、前回はclassにメンバ変数を加えて、様々な型の数値を1まとまりとして扱えるようになりました。 今回は、…

もっと読む
yuga
Processing入門

第20回 – class 3 メンバ変数

2016年9月6日

前回はclassの作り方と、インスタンス化の仕方について解説しました。 今回は、前回作ったsampleというな…

もっと読む
yuga
Processing入門

第19回 – class 2 – インスタンス化

2016年9月5日

前回、跳ね返るボールを作る場合に、classを使って作る場合と使わない場合の例を挙げました。 まずclassと…

もっと読む
yuga
Processing入門

第18回 – class 1 オブジェクト指向プログラミング

2016年9月3日

さて、前回でメソッドを学びました。 メソッドは処理をまとめて、柔軟に処理を行うために引数を使って変数に代入し、…

もっと読む
yuga
Processing入門

第17回 – メソッドを作ろう 3 – 返り値

2016年9月2日

前回は引数のあるメソッドを作りました。 今回は、返り値のあるメソッドを作ってみたいと思います。 返り値って? …

もっと読む
yuga
Processing入門

第16回 – メソッドを作ろう 2 – 引数

2016年9月1日

さて、メソッドの2回目です。 前回は返り値も引数もないメソッドを扱いましたが、今回は引数のあるメソッドを扱って…

もっと読む
yuga
Processing入門

第15回 – メソッドを作ろう 1

2016年8月30日

今回からメソッドについて見ていきたいと思います。 メソッドとは、平たく言えば「命令を集めたもの」です。 今まで…

もっと読む
yuga
Processing入門

第14回 – 配列 2

2016年8月23日

さて、前回に引き続きfor loopで配列を扱う方法です。 (と言っても前回は殆ど扱いませんでしたが) では早…

もっと読む
yuga
Processing入門

第13回 – 配列 1

2016年8月21日

さて、今回から配列を紹介していきますが、その前に変数をおさらいしておきましょう。 processingにおいて…

もっと読む
yuga
  • « 前のページ
© 2023 音楽と状態機械 | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress